
こんにちは、akiraです^^

・ブログのアクセスが0なんですけど…
・記事書いてもアクセス増えません。
・どうやったらアクセスアップできるの?
この記事を読むとブログのアクセス0の原因とアクセスアップの方法がわかります。

この記事を書いている僕は現役でSEO対策中。
最高5位のキーワード獲得経験あり。
ブログのアクセス0の原因
必死に書いたブログの記事がアクセス0・・・意外な原因かも!?
予約投稿になってないか
ブログのアクセス0って、そもそも投稿できてない可能性あります。
ブログのアクセスは売上に直結するのでよくわからず0はヤバイです。
例えば忙しいサラリーマンとかだと便利な予約投稿する人が多いですが
予約したはずの記事がなぜか投稿できてない時がたまにあるようです。
僕もありました。
予約した時間にちゃんと公開されてるか
確認しましょう。
で、公開されてなかったら公開しちゃいましょう。
「でもどれだけ記事書いてもブログのアクセス0なんですけど」
というパターンもあるかと思います。
そんな時は次の対策を考えましょう。
とりあえず、ブログのアクセス0は売上に直結する部分ですので
早急に改善した方が良さそうです。
拡散してますか
ブログのアクセス0の時、拡散してないことを疑いましょう。
記事さえ書けば人がやってくる。なんてことはありません。
SNSなどでしっかりと「こんな記事書いたんでよかったら見てね」
と拡散しましょう。
なぜ拡散が大切かというとSNSのパワーはエグいからです。
僕はこんな感じでインスタグラムとtwitterで拡散してます。
(拡散後はアクセス増えます)
僕のSNSたちと繋がってくださいませ。
>>参考:僕のSNS(プロフ記事)
「twitter頑張ってるつもりなんですが、フォロワー全然いないんです」
それでも拡散はするべきです。
なぜなら、SNSはいつバズるかなんて誰もわからないからです。
バズってるツイートのリプ見てると「まさかバズると思ってませんでした。」
というパターンが多いようです。
自分の書いた記事が何かの拍子でバズったら嬉しいですね。
という事でブログのアクセス0を防ぐためにも
記事を書いたらSNSで拡散しちゃいましょう。
Googleアナリティクスの設定確認
Googleアナリティクスの設定は大丈夫ですか?
僕は賢威
というテーマなので、賢威の埋め込みタグに埋め込んで終了なのですが
賢威使ってない人だとプラグイン入れてアナリティクスの設定が必要です。
Googleアナリティクスを使ってブログのアクセス数をはかる事が大事なのですが
ブログのアクセスが0というのもGoogleアナリティクスで測定していればわかります。
そして、アクセスがたくさんあった記事を分析して
その記事の構成やキーワードの使い方をマネするだけです。
例えば、僕の場合Googleアナリティクスで反応がよかった記事を
定期的にチェックするようにしています。
すると、読者さんがどんなことを求めてるのか?
どこに需要があって何が不必要なのか?などが徐々にですがわかってきます。
「でも、Googleアナリティクスってそもそも難しそうで無理ゲーです」
確かにわかります。僕もまだまだアクセス解析は苦手な分野です;
でも、慣れると数字の改善は楽しくなってきますよ。
まずは自分が書いた記事にどれくらいのアクセスが来てるのかとか
どんな記事が反応が良いかなどを調べることで
ブログのアクセスが0という悲劇から逃れる事が可能です。
アクセス0問題を探るためのプラグインを説明した記事はこちら。
>>プラグインを説明した記事
賢威というテーマの詳細はこちらの記事を参考にしてくださいませ。
>>参考:賢威の記事
アクセスアップの方法
アクセスアップのために気をつけたいことをまとめました。
SEOの理解
ブログのアクセスが0ってことは
測定方法がミスってるか
悲しいですが誰も見にこないかどっちかです。
だからSEOの基礎を理解することでアクセスアップを頑張りましょう。
なぜSEOを理解する事がアクセスアップに繋がるかというと
ブログのアクセス流入の約8割がSEOからと言われてるからです。
つまり、検索して記事に辿り着いてるパターンがほとんどだという事です。
ちなみにSEOって早くても3ヶ月くらい経ってからしか効果ないので
ブログ始めたばかりの時は「アクセス0でもシャーないよね」
と割り切った方が良さそうです。
もちろん、測定がミスってる場合だと
正しい測定結果が得られるようにツール入れましょう。
(Googleアナリティクスとか)
手っ取り早くアクセスアップしたいのでSEOのなんかテクニック的なものはないの?
と思うかもしれまん。
SEOは奥が深すぎますが、一つ言えるのは
ブラックハットSEOのような裏技は今のSEOには通用しない。という事です。
SEOの全てを理解する必要はありませんし、そんな事孫悟空でもできません。
最低限のSEO対策を学びつつ、実戦で活用しましょう。
SEO対策の基礎をまとめた記事はこちら。
>>SEO対策の基礎の記事
SEOを意識した記事構成
SEOを意識した記事構成とは、こんな要素があります。
冒頭で結論から説明
序文で引きつける
h2、h3タグを気をつけましょう。
(一応)altタグ設定もしよう。
なぜSEOを意識した記事構成を学ばなければいけないかというと
記事構成なしにいきなり記事を書き始めると、だいたい迷子になるからです。
もう一つの理由として、記事構成すっ飛ばすと自分語りの内容になりがちです。
例えば、記事構成など1㍉も意識してなかった頃の僕の記事は
今よりもっとひどい感じの「この記事一体誰の問題解決してるん?」というものでしたm(._.)m
「というか、そもそも自分語りして何がいけないの?」
という場合、記事の書き方の基礎を今一度理解しましょう。
SEOを意識した記事構成さえしっかりマスターすれば
自分語りになる危険性は減ります。
SEOを意識した記事構成をもっと知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
ちなみに、altタグってのは画像の説明のことです。
altタグの設定方法はこちらの記事を参考にしてください。
SNSで拡散しよう
最後に、先ほどアクセス0の原因でも触れた通り
ブログのアクセス0を防ぐためには
SNSで拡散するのが一番です。
というのも、ブログってSEOからのアクセスがメインなので
書いたら見に来てくれる。というものじゃないです。
それにSEOが効いてくるまで時間かかります。
だったらリアルタイムに強いSNSを活用して
「見に来てアピール」した方が良いです。
また、ブログネタに困ってる人におすすめなのが
上記の逆でSNSで投稿した内容を記事にする方法です。
twitterの内容を引用する感じですね。
これはネタに困った時使えます。
↓
twitter→ブログ←インスタ
↑
YouTube
SNS活用したサテライト的なこんな戦略も可能ですね。
これでブログのアクセス0ということはなくなるでしょう。
ここまで全部やってアクセス0の場合、やっぱ測定方法ミスってるので
設定確認してくださいね。
せっかく書いたブログのアクセスが0って萎えますよね。
僕もまだまだアクセス数が必要ですが
難しいですが、これに徐々に慣れていければ
きっと今よりブロガーとして少し成長できるはずです。
まとまったか微妙な空気ですが、記事を書いたら
twitterなどのSNSで拡散することで
ブログのアクセス0は防げますのでやってみてくださいね^^
アクセスの測り方をまとめた記事はこちら。
こちらの記事もアクセスの分析におすすめです。
>>参考:この記事のさちこの部分をご覧ください。