
こんにちは、akiraです^^

ブログで起業は可能か知りたい
ブログで起業に憧れている
ブログの起業の方法も知りたい
この記事を読むとブログの起業の方法がわかります。

この記事を書いている僕はブログで起業というか、普通にブロガーやってます。
ブログで起業は可能か
結論:誰でも可能です。
ブログで起業は簡単
ブログで起業は可能か?と疑問を抱いてるかもしれません。
結論、ブログで起業は簡単です。
というか、起業自体イージーな時代になりました。
理由は、社会構造そのものの変化ですね。
昔は大企業=安定
だったのが、終身雇用もキツくなって1人の人生を最後まで責任持てなくなりました。
実際に副業解禁してる会社が多いですし。
これだけ変化の激しい時代に企業もニーズが掴みきれてません。
トップダウンで物事が決まる企業にとって今の時代かなりビジネスがやり辛い状況です。
一方、小回りの利く個人にとってはかなり良い時代に突入してます。
昔は起業する=銀行に金借りる
でしたが、今はパソコンとネット環境さえあれば誰でも起業は可能です。
起業の方法については後ほど詳しくお伝えします。
ブログはオワコンか?
ブログオワコン説は2年に1度くらいの頻度でやってきます。
理由はアルゴリズムのアップデートです。
Googleはこれまで大規模なアルゴリズムのアップデートを繰り返してきました。
なぜアルゴリズムを変える必要があるかというと、検索結果の精度をあげるためです。
Googleはユーザーが使いやすい環境を整えることに命をかけてますので、アルゴリズムのアップデートは仕方ないです。
その度に検索結果が入れ替わり、稼いでた人が消えて、稼げてない人が急に稼げるようになるなど、ランキングが入れ替わります。
いつもブログオワコン説が浮上するタイミングは実はアルゴリズムのアップデートのタイミングです。
先程お伝えした通り、実際に一部のサイトはオワコン状態になります。
しゃーないです。
ただ、僕個人としてはブログは完全にオワコンでもなさそう。という感じです。
なぜなら
検索エンジンが消えることは考えにくいですし、YouTubeがこれだけ発展した今も電子書籍の売り上げは伸び続けているからです。
好きな人は活字好きですからね。
まぁ、今後動画メインの検索結果にはなり得ますがブログも蓄積できるのでこれから始めたいって場合もまだまだおすすめです。
ブログのオワコンについてまとめた記事があるので良ければ見てください。
ぶっちゃけブログは稼げる?
はい。稼げます。しかも長期的に。
ブログのアクセス流入の9割が検索エンジンからと言われてます。
だからみんな必死でSEO頑張るんですが、アクセス数だけが全てでもないです。
例えば、
せっかく来たアクセスを最大化するためにメルマガとかLINE@とかにとりあえず登録してもらって、そこで販売するパターンもあります。
SEOを鬼頑張る人とメルマガやLINE@で仕組みつくる人だと、後者の方が圧倒的に儲かります。
仕組みの作り方についてはここでは割愛しますが、そういう方法もあるんだな。程度で捉えてください。
ブログで稼いでる人は本当に完全放置で月何100万円とか可能です。
夢のある世界ですね。
仕組み作りに興味ある人なら、脱獄は個人的にはおすすめです。(僕はこの方法でライティングを外注化して月25万円稼ぐ仕組みを作りました。)
ブログの起業の方法
いよいよブログ起業のやり方です(簡単です)
個人事業主
ブログで起業というか起業ってそもそも誰でもできます。
税務署行けばいいだけですからね。
個人事業主でいいんだったら税務署行って開業届出すだけです。
ほんとこれだけです。
ね?簡単でしょ。
じゃあなんでみんなやらないかというと
単純にやり方知らないか、なんか怖いって思ってるパターンです。
が、結論起業自体は全然簡単です。
僕も個人事業主として起業?←(日本語使い方あってるか不明です)してます。
(税務署行ってただ開業届出しただけ)
開業届出す際に、確定申告どっちでやるかだけ決めます。
青色申告
基本、この2種類どっちか選ぶだけです。
ほんとは細かい金額とかありますが
白色申告青色申告の違いをわかりやすくいうと
青色申告の方が節税できます。
ただ、複式簿記っていう形式で帳簿付けるのが面倒なくらいです。
白色は簡易帳簿で良いので楽です。
楽をとって、税金を高くするか、面倒だけど税金下げるか。
僕は後者です。
面倒な場合はfreeeっていうクラウドで会計全部やってくれる無料ソフトの利用が超おすすめです。
僕も使ってます。
ってことで、ブログで起業というか起業自体は別に誰でもできるよって話です。
株式会社
みんな憧れの株式会社も設立は簡単です。
最初にお伝えすると、株式会社は1円スタートできます。
ただし、この1円は資本金とみなされて
レンタルオフィスとか自宅開業とかどんな事業でも開業資金は要ります。
今はネットの時代ですので、銀行からお金借りて起業する時代では無いです。
とは言え、銀行に金借りるシーンが0なわけでも無いです。
例えば、コロナで景気悪くなった今だからこそ
低金利で貸付可能なので「とりあえず借りとくか〜」みたいな人も実際います。
その場合、資本金1円スタートより300万スタートの会社の方が信用は高いです。(つまりお金貸してもらいやすい)
ちなみに資本金平均額って300万くらいと言われてます。
1円で起業できるのに、300万円も資本金に設定する目的は
融資を受けやすくするためですね。
で、株式会社創りたがる理由はやはり節税ですね。
個人事業主より、さらに節税できます。
株式会社なんて、生命保険まで控除の対象ですからね。。w
これ、という明確なボーダーラインは無いものの
目安は1000万以上売上が上がりそうなら株式で
それ以下ならとりあえず個人事業主で良いです。
最初から張り切って株式にしたところで
利益出てなかったら意味ないです。
株式会社設立にはまぁまぁ面倒で
税務署、労基署、法務局・・・
色々行く必要があったり、事業登記とかの書類作成が自分でやるとくそ面倒です。
で、ここで解決策があって、やっぱりfreeeなんですね。
「会社設立freee」ってやつが最強で、株式会社設立の際の
クソ面倒な手続きが超時短できます。
もともとブログで起業とかかっちょいい時流に沿った起業するんだったら
freeeはマストですね。
起業のタイミング
最後に起業のタイミングですが、結論稼いでからでOKです。
お金ないとビジネス回りません。
今日話したブログ起業の方法をいくら学んだところで
利益出てなかったら起業する意味0です。
なので、まずはブログで収益化できるようになりましょう。
ブログの収益化に興味がある場合はこちらで学んでください。
>>参考:ブログで収益化を目指すための3ステップ【初心者向け】
ブログで起業したんだぜ!という響きはかっこいいですが
現状と相談しながら起業届け出るタイミングとかは考えましょう。
以上、ブログの起業の方法でした。