
こんにちは、akiraです^^

ブログのマーケティングについて知りたい
なんかマーケティングが大事とどっかで聞いたことあります。
アクセスアップとかもマーケティングですか?どこまでがマーケティングなんですか?
この記事を読むとブログのマーケティングとアクセスアップの方法わかります。

この記事を書いている僕はブログのマーケティングとアクセスアップを実際に実行しとります。
ブログのマーケティングについて
マーケティング…難しそうですよね。てか、そもそもマーケティングってなんですか(´-`).。oO
ブログのマーケティングとは
ブログのマーケティングとはなんでしょう。ブログといえばSEOが基本ですね。
ブログのアクセスの9割くらいが検索エンジンからの流入と言われています。
SNSからもアクセスはあるものの、現時点では検索エンジンを強化した方がよさそうです。
という今話した分析や仮説も実は、マーケティングに入ります。
それと、マーケティングの本とか読み漁ってもあんま意味ないです。
理由は、マーケティングの本に書いてることってなんちゃらの法則とか難しいやつばっかですが、ハッキリ言って当てはめにくいです。
それより、
今流行ってる人はなんで流行ってるのか?と自分で分析したり、肌感でもアクセスや数字の変化を計測、分析する方がよほどマーケティング力が身につきます。
例えば、ブログのマーケティング力を高めるためには競合の1位〜10位くらいまでの記事のキーワードや記事構成、アフィリエイトリンクの置き方、ブログの同線などなどを参考にしましょう。
僕の場合、こちらの記事とか結構導線考えて作りました。
>>参考:wordpressとは何か【始め方から稼ぎ方手順まとめ】
マーケティングの定義
マーケティングの定義を一言で言うと…
【拡げること】です。
つまり、SEOもマーケティングの一種だし、SNSもマーケティング、もちろん広告だってマーケティングです。
例えば僕の場合、ブログをアップしたらインスタとtwitterで拡散します。
んで、翌日アクセス増えてるかな〜と確認したりしてます。
あと「なんでこの記事だけこんな伸びたのかな?」と分析したりもします。
そうすることで、マーケティング力が徐々に付いてきますのでおすすめです。
マーケティングと一言で言っても、かなり幅の広い定義ですので、ここではマーケティングの定義を明確にしときましょう。
復習ですがマーケティングとは
【拡げる】こと全般です。
ブログを書いたら拡散、分析しよう
さっきもちょっと言いましたが、せっかくブログを書いたら拡散しましょう。
拡散の方法や効率化を考えることも、実はマーケティングだったりします。
マーケティングの定義自体、かなり広いんで
これはマーケティングだろうか・・・
と悩んでらっしゃる場合、多分ほとんどマーケティングに当てはまると思います。
例えば、ターゲットの分析をしてます。
というのはもろマーケティングですし
ブログを書いた後、拡散してアクセスアップを狙うのもマーケティングです。
もちろん、拡散した後の「この記事はやたら反応がよかったな。なんで?」
と分析結果を元に考えるのもマーケティングの一種です。
記事の内容というか、質の理想は
どの記事も読者さんの為になる内容
であるべきで
「これは読者さんの為になるな」と思ったらどんどんSNSで拡散しましょう。
バズマーケティングなんて言葉もあるくらい、拡散力を使ったマーケディングも存在します。
僕はまだ対してバズったことは無いですが、SNSはある日突然何かがきっかけでバズるメディアです。
正直、これ言ったら怒られそうですが、バズった記事なんて結構“運”だったりします。
(これを意図的にやるのがバズマーケティングですが)
なので、何がきっかけでバズるかわからない時代なのでどんどんブログ記事はSNSで拡散しちゃいましょう。
アクセスアップの方法
マーケティング=拡げるでしたね。アクセスアップはもろマーケです。
SEO対策
アクセスアップを狙うならやはりSEO対策は必須です。
SEO対策の大事さは、このブログを読んでくれてるあなたに説明不要かと思われますが、認識を合わせるために解説すると
今のSEO対策は、小ワザとか裏ワザは通用しない。と覚えておきましょう。
昔みたいに「ブログマーケティングブログマーケティングブログマーケティング…」と全く意味ないキーワードの羅列とか
被リンクを買ってくるとか、不要です。
むしろGoogleにバレたら評価下がります。
今のSEO対策において大事なのは
読者さんのためになる情報提供です。
読者さんのためになる情報とは、問題解決です。
読者さんの悩みを先回りして考え、疑問点を徹底的に潰していく。
そうすることで価値のあるブログになっていきます。
こんな記事を書いてみたので、よかったら参考にしてみてください^^
>>参考:ブログのアクセスアップに必須【SEO対策とは?】
YouTubeで相乗効果
ブログのアクセスアップを狙うには、YouTubeを活用しましょう。
なぜYouTubeかと言うと、YouTubeはGoogleの傘下ですので、SEO的に見ても評価されやすいです。
Googleは2019年頃、9割の検索結果が動画になるだろう。とか言ってました。
残念ながら、2020年現在ではまだそうはなってないものの、
Googleがこれを言ってるということは、いずれ“そうする”可能性が高いということですね。
ということは、ブログ×YouTube
の組み合わせはGoogleの評価も上がりやすく、またブログの文章だけでは伝わりにくい内容と動画と組み合わせることで読者さんの理解を促進させてる効果も期待できます。
YouTubeという媒体の特性をこの記事で語っております。
>>参考:ブログでお金は稼げるか?【結論:続ければ稼げます】
Googleアナリティクス
なぜアクセスアップに分析ツールのGoogleアナリティクスが必要かというと、Googleアナリティクスは、ブログに来てくれた読者さんがどんな行動をしたか?がわかるからです。
また、直帰率が高いと内部リンクなどの施策が足りない可能性も考えられます。
離脱率が高いと滞在時間を伸ばす工夫が足りなかったり求められてるコンテンツを提供できてない可能性があります。
こんな感じでGoogleアナリティクスの数字を見ることで何が原因でアクセスアップしたのか?
原因を分析することでコンテンツの改善ができます。
その結果、アクセスアップもできて、ブログのマーケティングにどんどん強くなれる感じです。
こちらの記事ではGoogleアナリティクスの解説をしております。
>>参考:wordpressアナリティクス(アクセス解析)【All in one SEO Pack以外】