
こんにちは、akiraです^^

ブログ疲れを解消する方法を知りたい
最近、時間もないし、記事がうまく書けません。。
ついでに記事の書き方テンプレートなんてものがあれば教えて
この記事を読むとブログ疲れを解消する方法と記事の書き方テンプレートがわかります。

この記事を書いている僕はブログ歴8年以上で、
これまでブログ疲れを解消する方法をたくさん試してきました。
僕が試してブログ疲れが改善した方法をお伝えします。
ブログ疲れを解消する方法
ブログ疲れは解消できます。
環境を変える
ブログ疲れを解消するには環境を変えましょう。
なぜ環境を変えたらいいかというと
人は環境が変わるとかなり習慣が変わるからです。
そもそも、ブログを書くのが疲れてるよりかは、
モチベーションのキープがキツイと思います。
僕は環境を変えたらモチベーションが変わることを知って
過去に
お洒落なカフェの窓際でMacBookを広げてました。
優雅な気分だし、単純にブログの疲れが減りました♪執筆もはかどりますよ。
あと、今はコロナでなかなか厳しいかもですが、レンタルオフィスもおすすめです。
僕が行ってたとこは、コーヒー飲み放題だったし、本とかも置いてくれてたので
レンタルオフィスを知ってからは
カフェから切り替えました。
何がいいかって、自分のデスクが月1万あたりで借りれるんです。
僕は、今は集中できる環境を家で作ったのですが
例えば結婚してる場合は家族とのやりとりとかがあって
ブログを書く時間を作るのが厳しかったりします。
そんな時、レンタルオフィスで自分のデスクがあれば精神的にもかなり良いです。
しかも会社の近くとかなら休憩時間に
レンタルオフィスでランチしながら勉強とかもらできちゃいます。
そんなことでブログ疲れを解消できるの?
と思うかもしれませんが
モチベーションを保つために環境を変えたことがない人は
騙されたと思ってカフェからでも一度試してみてください。
かなりブログ疲れの解消になりますよ。
>>参考:ブログに向いてるノートパソコンのおすすめ【結論:MacBook】
グッズを活用
ブログ疲れはグッズを活用して解消しましょう。
なぜグッズが良いかというと単純に
ブログ疲れに特化して解消
してくれるからです。
しかもコスパがかなりよいです。
鉄板ですが、ブログ執筆の際に腕が疲れるのでこんなかんじの肘置きはおすすめですね。
腱鞘炎の防止にも繋がります♪
他にも椅子を変えるという手もあります。
僕がおすすめなのはゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアって、長時間ゲーマーが深く腰掛けても疲れない設計になってるのでブログ疲れのお供にめっちゃ優秀です。
動画編集とかでパソコンをずっと触らなきゃいけないYouTuberさんとかもよく使われてるので信頼もできますね。
あと、ゲーミングチェアはお財布やスペース的にちょっときついわ。という場合は
ゲルクッションがおすすめです。
そう。あの通販でやってる例のアレです。
ただ、今は類似品がすぐ出るし
かなり再現性が高いので、僕はぶっちゃけ
本物じゃないゲルクッションを買いました。
ただ、ゲルクッションを使ってからは
お尻がとにかく楽です。1日の終わりの疲れが全然違いますよ。
僕は家でブログ書く時にゲルクッションを使ってますが、
これだとレンタルオフィスに持っていったり、
カバンに入れて会社に持っていくこともできそうですね。
グッズってたくさんありすぎて何がよいか迷うm(._.)m
という場合は、上記を参考にしてくださいませ♪
ブログ疲れはグッズで解消しちゃいましょう。
パソコンのスペック
ブログ疲れってパソコンが重たくて作業が滞ってしまうなど、
作業環境にかなり左右されます。。
で、パソコンのスペックはそこまでハイスペックでなくていいんですが、
たまにケチりすぎて中古の1万くらいのジャンクPCでブログ書いてて疲れます…
みたいな人がいますが、そりゃそうです^^;
僕らはせっかちです。
忙しいんで。
なぜなら、何かを検索してもホームページが1秒表示が遅いだけで離脱率という数値が大幅に落ち込みます。
たった1秒ですよ?
でも、そのくらい一種で判断されます。
それが、パソコンで起こったらマジでダルいし、
作業モチベ落ちます。
僕はMacBookでYouTube動画を編集してるんですが、かなり動画とソフトが重いので
ブログ疲れじゃないですが正直かなり疲れます。
ブログ書くだけのパソコンだったとしても
処理速度とかはある程度、最低限あったほうがブログ疲れは解消できます。
じゃあどんなパソコンがブログに向いているんですか?
ということですが、あくまでも僕の環境をお伝えすると僕はMacBook Airというやつを使ってます。
今って、ブログだけじゃなくて
YouTube動画もあわせてやった方がアクセスアップするし、
なんならブログはやりたくないけどYouTubeを極めたい場合は
パソコンのスペック超大事です。
>>参考:ブログに向いてるノートパソコンのおすすめ【結論:MacBook】
記事の書き方の型を学ぼう
これでさらにブログ疲れから解消されます。
記事の書き方テンプレート
ブログ疲れを解消するためには
日々の執筆の負担を少しでも減らしましょう。
ブログを書き慣れてない時は1記事、数時間かかったりします。
その理由は、記事のテンプレを利用してないことにあると思います。
(記事構成をしていない)
僕はこの記事のテンプレをゲットしてから
執筆がとたんに楽になりました。
そのテンプレってどこで知れるんですか?
と思うと思いますが、僕の記事で無料でプレゼントしてます。
よかったらご覧ください。
>>参考:ブログの書き方のテンプレート【誰でも簡単にブログを継続する方法】
メモアプリ
最近では、記事テンプレをスマホのメモアプリにも同期して使ってます。
そうすることで出先でもどこでも
記事の執筆が可能です。
メモアプリは
クラウドメモ
がおすすめです。
その理由は、端末にメモするメモだと
その端末がないと記事が書けないから。
例えば、移動中「あ、こんな記事書きたいな」
とか、ネットサーフィンがてらライバルをリサーチしてたら
「これなら自分の方が良い記事かけるんじゃないか?」
とか思うと思います。
もちろん、ただメモアプリに殴り書きでも問題はないのですが
クラウドメモ+記事テンプレがおすすめです。
キーワード選定ってどうするの?
という話ですが、実はキーワード選定しないと
記事を書いてはいけないわけではなく
自分で検索窓に入れてググるキーワードを記事にしても良いです。
大事なのは、何を誰にどう伝えたいかなので
伝えたいことがうまく伝わるように
メモアプリと記事テンプレをうまく活用してみてくださいね。
予約投稿
最後にブログ疲れの解消方法として予約投稿というのがあります。
これがないと僕はブログを続けられてません。
何がそんな良いかというと、記事をセットさえしておけば
自動で指定した時間に記事がアップされます。
特に毎日更新とか決めた人にとっては
予約投稿はかなり役に立つはずです。
予約投稿ってSEOとかどうなの?
という疑問があると思いますが
結論、問題なしです。
大事なのは、頻繁に更新されてる媒体である
とGoogleに思ってもらえることです。
番組予約のようなノリで「この日の何時何分に記事を公開しよう♪」
とセットしてください。
僕は「この週、絶対ブログ書く暇ないだろうな」
とわかっているときは結構先まで予約してたりします。
特に忙しいサラリーマンや主婦さんなどが
ブログの副業に取り組んでる場合、予約投稿機能を
うまく使って、スキマ時間に記事をどんどん仕上げてくださいね^^
こちらの記事も参考になると思います。
>>参考:ブログの毎日更新とは【ブログ継続のコツ】
スキマ時間について語ってる動画があるのでよければ参考にしてみてください。