
こんにちは、akiraです^^

WordPressのキャッチフレーズってなに?
WordPressのキャッチフレーズの活用方法を知りたい
WordPressの管理画面がよくわからない。
ついでに管理画面も解説して欲しい
この記事を読むとWordPressのキャッチフレーズが理解できる+ついでに管理画面も詳しくなれます。

この記事を書いている僕はWordPress歴8年以上でキャッチフレーズ変えまくりです。
wordpressのキャッチフレーズ設定方法
地味だけど、大事かもしれないキャッチフレーズ。
WordPressのキャッチフレーズの場所と変更方法
WordPressのキャッチフレーズの場所はここです。
「管理画面」ー「設定」の2段目にあります。
どこの部分かというと、ブログのこの辺りです。
WordPressのテーマによってキャッチフレーズの場所は微妙に異なります。
このブログは「賢威」というテーマでして、キャッチフレーズの場所はここです。
キャッチフレーズの変更方法はここに書きます。
書き終わったら「設定」画面下の「変更を保存」をクリックしましょう。
WordPressのキャッチフレーズ非表示の方法
WordPressのキャッチフレーズ非表示の方法は簡単すぎます。
さっきのキャッチフレーズ消せば良いだけです。
こんな感じでキャッチフレーズが消えました。
WordPressのキャッチフレーズに書く内容について
WordPressのキャッチフレーズに書く内容は、至ってシンプルでOK。
僕の場合
のみです。
ただし、1つだけ注意があります。
ブログタイトルとキャッチフレーズは被らない方が良いです。
理由は、同じこと2回言うのがもったいないから。
例えば、ブログタイトルが
「WordPress初心者のためのブログ」
だとします。
【キャッチフレーズのダメな例】
タイトルとほぼ一緒ですね。
【キャッチフレーズの良い例】
キャッチフレーズではタイトル意外のメリット部分を言うと良いですね。
ちなみに、僕のWordPressのキャッチフレーズは参考にしない方が良いです(笑)
先ほどお見せした画像はWordPressテーマ「賢威」です。
テーマについてアツく語った記事はこちら
>>参考:WordPressで1番おすすめのテーマ賢威【勝手にSEO対策】
ついでにWordPressの管理画面も解説
WordPressの管理画面やれること大杉。
各種設定の変更
例えば、「パーマリンクの変更」や「メールアドレスの変更」は
キャッチフレーズのある「設定」で行えます。
他にも
「表示設定」
などWordPress全般の設定変更はここでできます。
「投稿」「固定ページ」
WordPressの管理画面でややこしいのが
投稿方法が2つあることです。
普段の記事を書くときは
で良いのですが、メニューの記事を書くときは
です。
メニューの具体的な使い方などを図解した記事があるので
そちらを参考にされてください。
>>参考:wordpress使い方投稿の方法【ブログの稼ぎ方】
ダッシュボード
最後に、ダッシュボードについて。
結構、ダッシュボードの存在感ってないのですが
僕は割と好きです。
理由は、ダッシュボードで意外となんでもできちゃうから。
例えば、さっきご説明した投稿などもダッシュボードからできます。
他にも便利な使い方があります。
WordPressの管理画面の使い方をこれでもかってくらい
図解しすぎた記事があるのでこちらを参考にしてください。
>>参考:wordpressの管理画面の使い方徹底解説【便利な編集方法】
以上、WordPressのキャッチフレーズが理解できる+ついでに管理画面も詳しくなれるでした。